2025年11月3日月曜日

総合避難訓練

 夜間に、1階のボイラー室で火災が発生!!











夜勤者は2名、利用者様をどのように安全に避難させるか!!

河原木消防の協力の元、火災避難訓練、通報訓練、消火訓練が行われました。










「火事だ~火事だ~初期消火します。」

「初期消火失敗しました。避難してください。」





















即席の布担架には、職員が救助者役で入っています。無事避難訓練は終了しました。


次は通報訓練です。

「119」もしもし📞

「火事ですか?救急ですか?」「火事です…。」








消防の方より、「実際は慌てていますので、情報をあれこれ話したいと思いますが、

こちらから質問しますので、聞かれた事に答えて行って下さい。」との事でした。

確かに、慌てていろいろと話してしまいますよね!!


消火訓練です。










消火器の使用方法説明後、実際に外で消火訓練を行いました。


















避難訓練は基本的な対応の確認になります。
実際火災が起きたら、マニュアル通りにはいきません。基礎知識をもって適切に対応できるようにすることが大事です。


2025年10月26日日曜日

 秋の味覚「菊」を、お浸しにしました。








大きな鍋で、さっと湯がいて完成✨







鯖の塩焼き、鶏レバー煮、なめこの味噌汁、杏仁豆腐!そして「菊のお浸し」です。



「珍しい!昔し畑で作ってたよ^^」
「私、菊のお浸しで🍚ごはん食べるの好きなのよ~」
皆様、おいしそうに召し上がっています。

2025年10月16日木曜日

今日この頃

 















皆様、元気に体操です。105歳、101歳、100歳の利用者様、腕が高く上がっています。素晴らしいいですね🎵


お昼はカレーですよ~。











「カレーのジャガイモが美味しい」


次の日…^^

おとなの学校の様子です。

















「秋深き隣は何をする人ぞ」

旅先で病に倒れた芭蕉が、欠席する句会に送った句で、秋の物寂しさと、ふと隣人へ心をよせた心情が込められた句です。

病にふして静かに過ごす中で、夜の静寂に包まれ、隣の家から漏れる灯りを見ながら、人恋しさを感じた様子がうかがえますね😊

 身体を動かし、おとなの学校で昔を思い出し(回想法)脳トレし、皆様充実しています💓