皆さん~突然ですがクイズです!!
【眼精疲労がつらい時の対処法として良い方法は次のうちどれでしょうか?】
①ホットタオルを目にあてる
②氷を目にあてる
➂鼻を揉む
はい!どれだと思いますか?
「ん~氷は夏にはいいが、目にはどうだろう」「鼻はかんだ方が良いが揉むといいいのかなぁ」「病院に行くのが一番いいい!!」
あははは!確かに病院に行くのが一番いいですね😍答えはなし!!でいいですか?
なんとも…楽しい雰囲気です😍😍😍
皆さん~突然ですがクイズです!!
【眼精疲労がつらい時の対処法として良い方法は次のうちどれでしょうか?】
①ホットタオルを目にあてる
②氷を目にあてる
➂鼻を揉む
はい!どれだと思いますか?
「ん~氷は夏にはいいが、目にはどうだろう」「鼻はかんだ方が良いが揉むといいいのかなぁ」「病院に行くのが一番いいい!!」
あははは!確かに病院に行くのが一番いいですね😍答えはなし!!でいいですか?
なんとも…楽しい雰囲気です😍😍😍
「お彼岸なので、皆でお饅頭食べましょう😍」
こちらの方々は「七並べ」を楽しみながら、お饅頭を頂いています😊
青森冬の三大祭りの一つでもある「八戸えんぶり」は、国の重要無形民俗文化財にしていされており、田畑の土をならす農具「えんぶり」にその名が由来する、豊作を願う八戸地域に伝わる郷土芸能です。
えんぶりの象徴ともいえる烏帽子をかぶった「太夫」の頭を大きく振る独特の舞です。
子供達が主役となる祝福芸は可愛らしく、素晴らしかったです。
「めんこいね~💗」「春がくるね」みなさま笑顔になりました。
石堂えんぶり組の皆様、ありがとうございます。
ベテランの厨房職員が、慣れた手つきでへっちょこ団子を作っています。
「おかわりありますよ~。喉に詰まらないように注意してくださいね~」
「懐かしいわねぇ~。美味しいこと」
「おかわりください😍」
喜んで頂いて、厨房職員も嬉しそうです。
「職員の分もありますよ。どうぞ💓」
ありがとうございます。
今年も始まっています。「おとなの学校」
今日の授業は、国語です😊
昔の話を思い出しながら、皆さんどんどん発表しています。回想法ですね🎵
あくまでも、自然な会話から皆さんが今まで歩まれてきた人生を思い出し語り合います。
昔を懐かしんで話をされている時は自然と穏やかな表情になります😊
おとなの学校での回想法は、認知症進行予防の他に、感情や記憶を活性化させ自己意識や社会的結びつきを促進しながら、心の健康をサポートしていきます。
お知らせです(^▽^)/
七草粥🍃
早いものでお正月から1週間が過ぎました。
七草粥は、お正月のご馳走で疲れた胃腸を休め、無病息災を願い食べられるそうです👀
七草粥を食べた利用者様は、「多いけど、ペロッと食べちゃったよぉ~😜」
「たまには優しいご飯もいいもんだなぁ~😊」と完食されていました!
今年も一年健康で過ごせますように💗
仲の良いお二人が、やっているのは???
「これは?ここかしら?」「それはそこではないんでない?」「ここ!ここにあった」
「あら、ホントだ!」
根城看護師「お正月美味しい食事が続きましたので、少しずつ身体を動かしていきますよ~」
「まずは、腹式呼吸から😊背筋を伸ばし、鼻からゆっくり息を吸い込み、お腹を膨らませます。口からゆっくり息を吐き出し、お腹をへこませます。」
1時間、休憩と水分補給をはさみながら徐々に身体を動かしていきます。
しっかりと行うと、スタッフの私達でも汗だくになります💦💦💦
皆様、積極的に運動に参加されています😁
たくさん食べて、運動して!!健康的ですね🎵
炊き込みご飯に、お煮しめです😍
さまざまな山の幸をひとつの鍋で煮る為、「家族が仲良く結ばれますように」という願いが込められ、具材ひとつひとつにも縁起の良い意味が込められています。ごぼうは「一家繁栄」 れんこんは「先を見通すことができる」 椎茸は「長生きできますように」などの願いが込められています。
汁がなくなるまで時間をかけてじっくりと煮る調理法の「煮しめる」に由来しています。
昼食食べ終わり、口腔ケアをしたら少しゆっくりして(o^―^o)
15時には、甘酒ですよ~🎵
どっこいしょ鍋で、たっぷり作りましたよぉ~おかわりしてください(^▽^)/
1月1日の夕飯は、色鮮やかなお正月料理となっています😊
院長から、お屠蘇が届きました🍶
「お~👏待ってました🍶」「少し酔ってきたなぁ」「美味しい酒だな」「酒のつまみも最高だ」「良い正月だ」職員から御酌され皆様嬉しそうです。最高のお正月です✨