2017年10月30日月曜日

【下長地区連合町内会防災訓練】


10月29日(日)9時20分各町内集合場所から下長公民館まで住民による避難訓練からスタートしました。
公民館では、国土交通省 青森河川国道事務所副所長様、
八戸圏域水道企業団 浄水課 課長補佐様を講師にむかえ水害対策について学びました。

地域と一体となった防災体制の大切さ!
情報収集・伝達・共有!警報・勧告!について再認識しました。

炊き出し訓練も行われており、豚汁とおにぎりをいただきました。
温かく♡ 美味しかったぁ~♡ ご馳走様でした。
 
 【災害は忘れた頃にやってくる】  
当施設は鉄筋3階建てになり、屋上を入れますと4階建てになります。
水害の際には、自力避難困難な利用者様を危険な状況の中で避難所へ移動させるのではなく
3階以上へ垂直避難いたします。
石堂地区にお住まいの、歩行が困難な方、高齢者の方、避難所まで行けないと判断された方、緊急的に一時避難を受け入れいたします。命を守る判断と行動を第一に考え地域で助け合っていきたいと思っています。よろしくお願い致します。
   
                                 施設長 佐藤 美香子
 
 
 
 

2017年10月28日土曜日

全体行事(歌と踊りのひまわりの会様)

10月26日(木)
 
今日は、10月の全体行事の日でした。
歌と踊りのひまわりの会様がいらっしゃって、歌や踊りを披露していただけました。
八幡馬では、職員や利用者様も一緒に踊ったり、高原列車は行くでは、全員で大合唱しながらハンカチをふり大盛り上がり。最後は、利用者様に八戸小唄の踊りと歌を披露していただきました。
次のデイサービスの行事は、紅葉見学になります。晴れますようにー



 





2017年10月21日土曜日

避難訓練

10/20(金)避難訓練が行われました。
前回の、夜間想定避難訓練に続き今回は、日中に機械室からの出火を想定しました。
消防隊員、サトー防災、青森綜合警備保障の協力のもと、デイサービス、入居者、職員と大掛かりな訓練となりました。

火災避難訓練開始!!
火災報知機が作動し、サイレンが鳴り響いています。
事務室にある火災受信機が、1階機械室の異常を警告しました。
インカムで事務職員が、火災現場確認をスタッフに指示!
消火器を持ったスタッフが確認にかけつけます!


「火事だ~!火事だ~!初期消火失敗しました。避難してください」


デイサービスの皆さん、真剣です!


自力避難可能な入居者様は、スタッフの誘導のもと3階より階段で避難です。火災時はエレベーターは使えません。

自力避難できない入居者様は、シーツを布担架にしスタッフによって避難です。
今回、避難訓練担当の介護主任の田名部が見守っています。
 
 
事故防止のため布担架の入居者様はスタッフです
 
 
安否確認が行われ全員無事避難できた所で
防火管理者の施設長が消防隊員に状況報告し訓練終了!

消防隊員より
「素晴らしい避難訓練でした。火事にならない事が一番ですが、実際火災が発生した時は、今日の訓練のように迅速に落ち着いて避難してください。」
と、お言葉をもらい
皆ホッと…にっこり(^^)v
             
通報訓練・消火器による実践訓練も行い、日頃から訓練しているスタッフはこの日も完璧に確実に訓練していました。


 
 
 
災害や火災に備え訓練することによって、ベルメゾンKを利用して下さっている方の安全と安心を
守って行きたいと思っています。皆様、避難訓練お疲れ様でした。
  
防火管理者 佐藤 美香子